2018年12月24日月曜日

英雄の生涯

先日、東京交響楽団定期演奏会に行った。
前半はヴァレーズ作曲の2曲、後半はR、
シュトラウスの「英雄の生涯」だった。
ノット指揮の演奏会を何度も聴いているが、
今回の演奏会は、とても残念だった。
選曲が良くない。
往復700kmを車で飛ばして日帰りする価値は
なかった。

2018年12月23日日曜日

線量計が鳴る

 先日、中村敦夫氏の朗読劇「線量計が鳴る」を見に行った。
内容的には、既に知っていることばかりだったが、
78歳の中村氏がこのような鬼気迫る朗読劇を55回も続けていることに
とても感銘を受けた。ただ、聴衆は60歳以上の
老人で若い人がほとんどいなかったのは残念だ。
若い人にこそ是非見てもらいたいだろうに。
 このような努力を続けても、日本の現状は変わらないだろう。
日本という国は既に滅びてしまっている。

クイーン

先日、映画「ボヘミアン、ラプソディー」を見に行った。
クイーンは知っていたが、それほどファンというわけではなく、
何となく映画を見に行ったのだが、とてもよかった。
音楽、声に迫力があり、普段、クラッシックしか聞かない私が
ロックのとりこになった。
サウンドトラックのCDも買ってしまい、車に録音して、運転中に
聴いていると、ロックの調子で運転も楽しい。

2018年12月14日金曜日

タカラジェンヌ

今年は、タカラジェンヌ3株がすべて蕾をもった。
この株は2番目に咲いた株。花も大きい。
匂いも良くて、猫が満足そうにしている。

2018年12月8日土曜日

猫とカトレア

我が家の飼い猫の「めかぶ」です。
2匹の兄弟猫のうちの兄貴分で、
人に忠実、穏やか、暴れないなど、
まさに「飼い猫の鑑」のような猫です。
今日、久々に天気も晴れ満足そうだったので
カトレアと一緒に写真をとりました。

2018年11月18日日曜日

ドロシーオカが咲いた

カトレアが開花しました。
今年は、夏の暑さで相当日焼けしたのですが、例年より少し
肥料を多めにしたのがよかったのか、2本のバルブに各3ヶの
蕾がつき、先日3ヶ開花しました。育て始めて6年、大株になりました。

2018年11月4日日曜日

ラフマニノフ賛歌

昨晩、東京交響楽団の定期演奏会に行った。
ブラームスのピアノ協奏曲2番とラフマニノフ交響曲2番。
この日のメンイベントは、ラフマニノフだった。
とにかく曲がいい。抒情性あり、詩情あり、驚愕もあり、
大編成のオーケストラの醍醐味を堪能した。
ノットの情熱的な指揮により、オーケストラもそれに応え、
壮絶な演奏会となり、終演後、聴衆は「すごかった。」
と口にしていた。 

2018年10月27日土曜日

コンサートへの準備

来週、コンサートを聴きに行くので、曲の事前勉強をしている。
ブラームスのピアノ協奏曲は、30年前に購入した
バーンスタイン指揮のCDがあるからいいとして、
ラフマニノフの交響曲第2番は、CDがない。
ユーチューブでいくつか探して、聴いている。
すばらしい名曲には間違いないのだが、ややとらえどころがない。
かつて生演奏で聴いたことのないこの曲を、
ジョナサン・ノットはどんな風に仕上げてくるのか、とても楽しみだ。

2018年10月20日土曜日

久々の1泊旅行

先日、約1年ぶりに1泊の温泉旅行に行ってきた。
食事も伊勢えび、あわびの酒蒸しなどを食べて
大満足だった。
温泉は源泉温度が20度の沸かし湯だったけれど、
太平洋が眼前に180度広がる大展望だった。
猫が2匹留守番をしてくれて、自動えさやり機も
役に立ったようだ。

2018年10月13日土曜日

安土城

先週、安土城に行った。6年前にも行ったことがあるが、
それほど変わっていなかった。
そのあと、ラコーナ近江八幡に行った。人が多すぎて買い物
どころではなかった。藤森氏設計の建物がおもしろかった。
そして、ロープウェイで八幡山に行った。
その後、近江八幡市内で近江牛を食した。
結構、値段が高かったが、飛騨牛よりも脂身が少なくおいしい感じがした。

2018年10月6日土曜日

スルガ銀行の危機

スルガ銀行のニュースが最近よく目につく。
私の敬愛する作家の芹沢光治良記念館を寄付したのが、
確かスルガ銀行の創業家であったはずであり、
以前から、その業績の良さや定期預金と宝くじを組み合わせた新商品
などにより、地方銀行の中では、抜きんでた存在だと思っていただけに
残念でならない。
 今回の不正融資的なものは、どの銀行もある程度やっているとは思うが、
当局ににらまれる背景が何かあったのだろうか。

2018年9月14日金曜日

日ソ平和条約

プーチン大統領が、安倍首相に日ソ平和条約の無条件の締結を
提案したそうだが、現在の日米安保条約の下では、それはありえない。
アメリカがそもそも許さない。日ソが対立していないとアメリカは困るのだ。
安倍首相が何の反論もしなかったようだが、判断のできない首相に
言葉はでてくるはずはない。
 北方4島のうち2島返還論がある。日本に2島返還されても、日米
安保条約により、アメリカの軍事基地になるだろう。
 

2018年9月9日日曜日

泣き虫ショッタンの奇跡

先日、映画「泣き虫ショッタンの奇跡」を見に行った。
最近、ほとんど映画館に足を運ばなかったので、
久しぶりの映画だった。
三十歳代の頃、東京の将棋連盟の道場で、二段の資格を
得ている私としては、とても興味深い映画だった。
映画としての出来はとても良かったけれど、将棋界の状況
に疎い一般聴衆にとって、奨励会以外のアマチュアからプロ
になるということが、奇跡だということが理解しにくいのでは
なかろうか。

2018年9月4日火曜日

葉の日焼け

今年の夏の酷暑により、洋ランやさつきの葉が、相当日焼けした。
カトレア、胡蝶蘭、シンビジウム、デンドロビユームに被害が出た。
さつきは、2株が葉がすべて枯れて、新芽が最近ようやくでてきた。
日当たりは良いのだが、来年は少し日よけをするなど考えなくては
ならない。

2018年9月1日土曜日

最近の書籍

たまに本屋に立ち寄って、さまざまな本を
見る機会があるが、購入する価値があると
思われるものは、極めて少ない。
結果的に本を読まなくなってしまう。
最近、村上春樹の一連の小説を図書館で借りて
読んでみたが、とても文学作品とは思えない。
サリンジャーとフィッツジェラルドの文体をまねた
一種の娯楽作品のようだ。
ストーリーテラーとしては優秀だと思うが、小説家
としてはどうだろう。
私の本棚にある芹沢光治良の小説を読み直そう。

2018年8月25日土曜日

歓喜天枯れる

4年前に鹿沼で2千円で購入したさつき「歓喜天」が枯れた。
赤と白のコントラストがとてもきれいな花だった。
今夏の酷暑によるかもしれないが、昨年から少し
元気がなかった。歓喜天は、もう1株、
5年前に春花園で4百円で購入した小さな苗もあったが、
昨年枯れたので、栽培が難しい種類だったのかもしれない。
また、カトレアの交配株1株が枯れた。

2018年8月9日木曜日

猫による盆栽剪定

 
    我が家には2匹の猫がおり、そのうちの1匹が
サツキの葉を食べてしまいます。
あまり多く食べると体に良くないそうですが、
どうしても止められないようです。
   このサツキは「八咫の鏡(やたのかがみ)」という
由緒正しき盆栽で毎年5月にきれいな花を楽しませ
てくれるのですが、来年も無事に咲いてくれるのでしょうか。

2018年7月30日月曜日

懐石料理

最近、毎週のようにうなぎや飛騨牛を食していたので、
体に悪いと思い、中村孝明氏のレストランに初めて行った。
驚いた。一品一品の水準の高さ、自然な味付け、静かな店内の雰囲気、
店員の心遣い。久々の懐石料理だったけれど、大満足だった。
ただし、費用はそれなりにするので、頻繁には利用できないが、
とてもお値打ち感があった。



2018年7月16日月曜日

ゲロンティアスの夢

7月14日(土)サントリーホールのノット指揮東京交響楽団
エルガー作曲「ゲロンティアスの夢」を聴いた。
車で片道330km、4時間、往復660km、8時間、日帰りだったので、
家に到着したのは、深夜1時前だった。
夜の帰りの高速道路を眠気と戦い疾走しながら、「自動運転装置が
あれば楽なのに。」と思わずにはいられなかった。
 また、暑さのためエアコンを入れっぱなしにしたのも、体に
負担がきたようだ。自宅に帰ったとたん風呂にも入らず、歯だけ磨いて
眠った。この疲れも心地よい。すばらしいコンサートの後は。
3人の一流のソリスト、暗譜の合唱団、ノットの鬼気迫る指揮振り。
疲れた体とは反対に気持ちは安らぎ、深い睡眠に落ちた。

2018年7月1日日曜日

貧困化日本

いよいよ生活が苦しくなってきた。
車の軽油料金も4月に比べ、20円/リッター以上も
値上がりした。
だから、遠出の外出はできるだけ控え、
1泊の温泉旅行さえ行っていない。
社会保険料等が毎年じりじりと増加し続けており、
実質賃金は下がる一方だ。
来年の10月には消費税が10%に上がり、大不況に
おそわれると想定される。

2018年6月4日月曜日

カトレア交配株

カトレアの交配株は、植え付けてから
7年目に入った。
当初20株あったものが、現在13株になり、
そのほとんどがミニカトレアのようだ。
その中で一番生育の良い株の新芽が
10cmに伸びている。
ただし、まだシースが見えない。
果たして、この株たちの花を見ることができるのか、
少し心配だ。
親株は両方ともミディカトレアで名花中の名花なのだが、どうなる
ことやら。

2018年1月3日水曜日

カトレア

原種に近いカトレア咲きました。
芳香はあまりいいとは言えません。