2011年12月31日土曜日

大植賛歌

12月29日大阪まで行って、大植指揮、大阪フィルのベートーベンの
第九を聴いてきた。
これまで、10回程度合唱団員として歌ってきた経験からして、この日の
演奏は、これまで私が経験したことのない程すばらしかった。
オーケストラを歌わせる技術がすばらしい。
第九は、年末になると日本中で演奏されるが、こんな名演は
めったにないだろう。

2011年12月28日水曜日

第九

ベートーベンの第九交響曲は、10回程度オケと一緒に
歌ったと思う。しかし、この曲は日本では年末ともなれば
どこでも演奏されるので、指揮者のよほどの情熱がないと
すばらしい演奏はうまれにくい。
記憶では、やはり「炎のコバケン」こと小林研一郎指揮の
演奏が一番印象に残っている。

2011年12月23日金曜日

ヨーガ・スートラ

時間が少しできたので、ヨーガ・スートラ(教典)の
解説を読み直している。
最近体調もやや不調なので、本格的にヨーガを
復活させる。毎朝、少しだけ行うだけでも
その効果は、莫大です。

2011年12月22日木曜日

桜 旭山

この桜は、昨年4月に咲いたもの。
奈良方面で2,000円で購入した。
とても花数が多く、豪華。
来年もまた咲いてくれるだろう。

2011年12月19日月曜日

モンテベルディ

以前、奈良のホールでモンテベルディの
マドリガル集をアカペラ(無伴奏)で歌ったことがある。
とても宗教的な音楽で、教会で歌うべき曲だ。

2011年12月17日土曜日

ヨーガの勧め

昔、日本のある高名なヨーガ行者について、1年間修業した。
それ以前にその人の著作を3冊読んで、自分でやってみたが、
要領がわからなかったので、その人の教室に行くことにした。
その結果、真の健康を自覚することができた。
 体は軽く、視力も良くなり、頭脳は明晰、悩みもなくなり、心は明るくなる。
 最近はたまにしか行ってない。家人は、「そんな年より臭いこと
はよしなさい。」と言っている。

2011年12月16日金曜日

プッチーニ「グロリアミサ」

確か、この曲は、東京の小さなホールで歌ったと
記憶している。プッチーニの曲は、旋律がとても
美しく、なんともいえない雰囲気を醸し出す。
オペラが有名だけれど、このミサ曲は隠れた
名曲といえるだろう。

2011年12月14日水曜日

マーラー「復活」

この曲は、大阪シンフォニーホールで
小林研一郎指揮、大阪フィルで歌った。
合唱部分は短いが、曲の高揚感
はすばらしく、ベートーベンの第九よりも
さらに感動的なフィナーレを迎える。
最近、少々元気のない方には是非お勧め。

2011年12月11日日曜日

フォーレ レクイエム

この曲は、確か大阪シンフォニーホールで
小林研一郎氏の指揮で歌った。
穏やかで、歌う方としては、少し物足りない曲だが、
霧の中にあるような静けさは、他の曲では味わえない。

2011年12月10日土曜日

メサイア

このヘンデルの「メサイア」は、オペラシティーホールで
秋山さんの指揮、オケは東京交響楽団で歌った。
大曲で楽譜も分厚く、毎週2回の練習を9ケ月続けた。
最後のアーメンコーラスで終わる。とても長い曲だが、
名曲だと思う。

2011年12月8日木曜日

大ミサ

私が合唱団員として昔歌った曲で好きなもの
を上げていきます。

 まず、第一に、モーツアルト 「大ミサ」K427
この曲は、確か大阪シンフォニーホール
で高関さん指揮、大阪フィルだった。

この日本で最高の音響を誇るホールは音に
温かみがあり、東京のサントリーホールの
冷たい音に比べ、とても人間的だ。

この曲は、歌っても聴いてもモーツアルトの最高傑作だと思う。

2011年12月7日水曜日

テレビは見ない

最近、やたら家人から「知的になれ」と言われるので、
一昨日から、テレビは全く見ないことにした。
以前から、朝のテレビは精神安定上良くないので、
一切見ていなかったが、それを全日に拡大した。
そうしたら時間ができて、好きな音楽を聴いたり、
ゆっくり入浴したり、余裕のある時間を楽しむことができる。